SETMINVARIABLE
入出力パラメータの現在の値を、パラメータの現在の値と指定値のいずれか低い方に設定します。新しいカレント値を返します。
データ統合では、ジョブの詳細に最終的な現在の値が保存されます。この値がオーバーライドされない限り、次回のタスクセッションでは、保存された値がパラメータの初期値として使用されます。
文字列の入出力パラメータとともに使用した場合、SETMINVARIABLEは、マッピングで選択したソート順で低い方の文字列を返します。
パイプラインの各入出力パラメータで、SETMINVARIABLE関数を使用するのは、1回のみです。データ統合は、変数関数をマッピングで検出したときにそれらの関数を処理します。データ統合がマッピングで変数関数を検出する順序はセッションごとに異なります。このため、マッピングで同じ変数関数を複数回使用すると、結果が矛盾する場合があります。
SETMINVARIABLEは、式トランスフォーメーションで使用できます。
構文
SETMINVARIABLE( $$Variable, value )
引数 | 必須/ オプション | 説明 |
---|
$$Variable | 必須 | 設定する入出力パラメータの名前。Min集計型の入出力パラメータとともに使用します。 |
value | 必須 | データ統合がパラメータの現在の値と比較する値。パラメータのデータ型と互換性のあるデータ型に評価する有効な式を入力します。 |
戻り値
パラメータのカレント値と指定値のいずれか低い方。戻り値は、パラメータの新しいカレント値です。
valueがNULLの場合、データ統合は現在の値である$$Variableを返します。